こんにちわん、ポメラニアンの愛で~す。

3月3日、今日は楽しいひな祭り~♪
てなわけで、埼玉県鴻巣市で開催中の
『鴻巣びっくりひな祭り2012』へ行ってきまちた。

会場は、鴻巣市役所になりま~ちゅ。
鴻巣市は、約380年のひな人形製作の歴史と伝統を誇る
「ひな人形」の産地なんだって~。

おっと、庁舎正面玄関に来るなり、びっくり~!
約2,200体の「ひな人形」がお出迎えしてくれたよ。
土日のみの展示みたいだけどね。

愛も、仲間に入れて下ちゃ~い。

ここにある「ひな人形」は、すべて一般家庭からの寄贈品のようでちゅ。

寄贈された方達は、会場に訪れては、幼い頃の思い出に
浸ったりするのかなぁ~。

『鴻巣びっくりひな祭り』は、歴史ある「鴻巣びな」製作の街の伝統を
子供たちに伝え、市民全体で「ひな祭り」を楽しむことによって、
街を明るく元気にすることを目的に、2005年から開催されたみたいだね。

「ひな人形」を後ろから、眺めてみまちた。
後ろから眺める機会なんて、そうそうないもんね。
しかも、こんなに~~~。 v(o ̄∇ ̄o) ヤリィ♪

こちらは、埼玉県鴻巣女子高校の生徒作品。
おっと、顔出しの「ひな人形」じゃありまちぇんか。

なんちゃってお雛様になってみまちたよ。
あっれ~、お内裏様がいまちぇ~ん。 (。┰ω┰。)

珍しい「ひな人形」を見付けたワン!

青竹から、ちょこんと顔を出した「竹びな」。
竹から生まれた、かぐや姫と勘違いしちゃったよ。 (* ̄∇ ̄*)エヘヘ

続いて、全身すっぽりバックインで、庁舎内を見学。
ワンちゃんは、入所の際、職員の方に、都度ご確認して下さいね。

庁舎に入るなり、真っ赤な巨大ピラミッドが出現! (◎ー◎;)

ピラミッドひな檀は、なんと31段もあり、高さ7m。
「ひな人形」が、1,807体も飾られているんだって。

ピラミッドひな檀の中に、大正初期や昭和初期の
「ひな人形」が飾られていたワン。

まだまだ、『鴻巣びっくりひな祭り』は、仰天続き~。
なんと、庁舎内内階段まで、ひな壇に変身しているよ。
「ひな人形」の数は、約340体。 w(( ̄ ̄0 ̄ ̄))wワオッ!!

『鴻巣びっくりひな祭り』のびっくりは、これだけじゃありまちぇ~ん。
「かわりびな」が、たっくさん展示されているんだよ。
その数、約330体だって~。 ..Σヾ(;☆ω☆)ノギャアアーー!!

会場内で、ひと際大きな「ひな人形」として目を引いた、等身大の「享保雛」。
江戸中期、八代将軍徳川吉宗の時代に、経済的にも文化的にも
発達した頃より飾られたみたいでちゅ。

玄関の上にまで、「ひな人形」が、鎮座しているじゃありまちぇんか。

これは、折り紙で作成された「ひな人形」だよん。
1、2、3・・・・・、う~ん、何体の「ひな人形」がいるのかちら?

げげげ~~~、巨大な「菱餅」じゃありまちぇんか。
緑は草萌える大地、白は雪の純白、ピンクは桃の花を表しているんだってね。

ありっ、トイレまでお雛様が・・・。 ∑(⌒◇⌒;) ゲッ!!

2階からも、見学することが出来るんだよ。
女の子連れで会場に来た家族は、女の子の健やかな成長を願ってと、
会場は、たくさんの笑顔でいっぱいでちた。

ほんと、見応え十分の巨大ピラミッドひな檀だよね。

2階にも、「かわりびな」が、いっぱい展示されまちた。
嵯峨御所(大本山大覚寺)がモデルの「御殿雛」。

夫婦和合の象徴「高砂雛」。

これまた、可愛らしいひな檀だこと。
コンパクトサイズだから、狭い愛のお家にピッタリかも。

「木目込み人形」・「裃雛」・「稚児雛」。

う~ん、すっかり「ひな祭り」を楽しんじゃったワン♪
あっ、『鴻巣びっくりひな祭り』は、今日が最終日でちた。
愛のリポで、行った気分を味わって下ちゃ~い。

そうそう、美味しいお店がいっぱい並んでいたんだ。
誰かさん、お土産を必死に物色していたね~。

ランキングに参加してます。こちらをポチッとよろしくね♪
にほんブログ村
- 関連記事
-
No title
す、す、す、すごい所に行ってきたんですね、愛ちゃん!
愛ちゃんの健やかな成長を誰かさん達はお祈りしたのは
間違いない!ですね
たくさんの雛人形を見せてくれてありがとう
フラカノは平面雛人形だったから
見れて感激しました(^_-)-☆
| フランママ | 2012/03/04 09:04 | |